2014年4月28日月曜日

暁烏

 まだ、明けないうちに無明の中に光を感じるのでしょうか、烏が啼きはじめます。私も起きてしまいます。猪がまた春の挨拶に来ている里山畑に行きます。雉も番いで起きてます。
 自分の至らなさが、他人を迷わせている事にも申し訳ないと思ったり、まるっきり上達しない運転にもがっかりして、そんな先週が過ぎて、新しい光。探します。
 畑の中では、大地と大空の間に居る実感があります。借りているところであるので、長期の計画にならない事。それもあり連れ合いは庭の余力以上は足してくれないようですが、一緒に考えてくれるだけで私の力になります。
 改めて、家とはなになのかを考えます。そして個とは組織とは何なのかも先週の課題でした。
そう、そのあいだ。間にあるものを問うのが答えの道でしょう。だから、見えるようで見えない。社会保障制度と家。整合しているのでしょうか。なぜ今女性の社会的登用をことさら政治の中で言うのでしょう。
 社会も、保障も、制度も外事(そとごと)に置いて主体はあるのだろうかと兄の言動を考え、そして家という括りが、冠婚葬祭を保っているけれども、自立した生き方をしたいと思う事と、その家政を司ることは矛盾しないのかと文庫番の在り方を考え。国家との対峙の力を持つべき女性の家の発言力を、そぎながら金銭経済で縛るなら、愚政だとしたいのです。経済力がなければ主体として見られないのは、本来の姿ではないと、何物も獲れそうもない畑を耕し、金勘定も約定もない生き方を烏に学ぶのです。
 

2014年4月22日火曜日

アースディに


 早朝の月はまだ南の空に半月に残って、二日ぶりに雨の無い朝のうちに畑に行って見ると、硬かったハナミズキも潤って拡がっていました。やり方知らずに、残っていた種を蒔いた畝にも芽が出ていましたが、何より春の雑草は大手を振って場を占めてきています。何が植層の乏しいだとか、そんなことはないよとまた教えられます。自転車に結わえ付けて運んだ三角ホ―で掻きとって、出てくる石ころも三角ホ―で掬い取っては手近な畝の間にまとめておきます。出土品ですね。トレッキングで見た木々は皆根っこに石を抱えていました。まだまだ明けやらぬうちちょっとだけ農婦は坂道下って戻ります。庭に二番目のポピーが咲いていました。
 あの大雪の時に届いた苗を、雪の残るうちに地面に植えて、どうなるかと見ていたのですけれど、雪にも負けずに咲いたら、このお調子者は、自分の外殻を頭の上に乗せたままの天然ポピー。
 おかしくなって写してみます。
 そのうちに月はどこへ行ったか、今日は薄曇り時々小雨。山椒採りに行く準備の前掛けを縫う布仕事。

2014年4月17日木曜日

引っ越し一年


 昨年の春、千本桜の山の神神社の祭日を引っ越し日に選んで、山梨県民となって一年。
あの春は、しがらみが多く行き来を続けながら、引っ越し後改装して住むという荒事。
 慌ただしいばかりで感慨は今年になってから深くなりました。今年の芽生えを見ながらやっと、この地でできることをしっかりと根付かせて、ここで土になる準備をしていくのです。
 今朝は、起こした里山畑に自転車でのぼり、鶯達が、頭の上で道を隔てて鳴き交わすのも、それに合わせて他の鳥たちの囀りも響いて、早朝の空の音楽を独り占めで聴くことができました。
道脇のハナミズキの街路樹は、ほころんではいるものの、墨田の立花で見つけていたものに較べると、どの木も小ぶりの花を付けていて、乾燥した硬い感じに見えます。先日のトレッキングでも、やはり稙層の乏しさに今まで各地でみてきた春の息吹とは全然ことなる様子を知り、そこに水神様と山の神様が祀られているのも、畏敬するのです。
 今、借りているあたり、乾燥と傾斜と、ふきっさらし。それでも、ここから一儲けするという訳でもない私たちが、学ぶにはいいのかもしれない。与えられた時間の使えるうちは、楽しみながらです。
 遠くなってしまっているところ、連絡できることはしておきます。風も便りを持っていくでしょう。これから、暑い季節がやってくるのです。坂道を降りて戻ると、まだ、起きていないと思った連れ合いが庭に出ていました。庭の畑のジャガイモは、芽を出してくれました。そしてこの花は何だろうと尋ねられるのを見るとスミレです。そうなのか、この人と、二十年三十年、面白いだろうと思います。今、庭は試してみたい野菜と、増やしてしまった園芸種の花。ご近所からの趣味の山野草御裾分けと、在来で残しておきたいタンポポやスミレの棲み分けの陣取りのようです。
そういう一年を過ごすことができたとお墓に花を持って連れ合いと報告に行きました。

2014年4月12日土曜日

ざわめく季節

 だれそれの体調が優れないという連絡が重なって、やはり皆、冬の間を堪えていたのだと狼狽え気持ちを落ち着ける先を見失います。すぐにでも駆け付けたい。何か手助けにならないかと。それでも、別に今日明日を争うような話でもないからと相手先に言われてしまう。自分の心の中で余程事を大きくとらえて過剰反応をしているのかもしれない春の芽吹きの時期です。自重しないと。
 そう、家の中も庭に出ても、やりたかった事だらけなのに、まとまってはできていない。今まで言い訳にしていたできない事情の数々はほとんど無くなったのだから、全開で当たれば良いとは思いながら、少しずつです。
 抱え込んでいこうと思う事も却って増えたのです。半分は解らない結論だけれど、閑居山の事もマハラバ村の事も、切り離すのではなく居る事が文庫番も落ち着くのです。
 父の洗礼日・堅信日そしてその時の代父さま、司祭さまの事が解ったという知らせもありました。決して仏教だけを学んだのではない思想をどう咀嚼できるか。あらためて思います。
 社会の中で、悪と言うものが、本質的に悟りの中に居る。それを見出した資料の整理をしていくのが、自分を悪役に追い込んでいく論理に在る弄弁を、和らげる手立てになると考えるのです。
 それこそ、まだまだ心根の弱い文庫番には、社会とは何なのか、自分とは何なのか、悪とは、善とはを問い続けながらになるのです。ただ、この思想の系譜は公開性を持つものだという事からなのです。
 これもある意味、自身のこだわりにすぎないし、事業になどは成り立たない。それなのに諸事に気持ちが揺れていき、だからと言って大した役には立たず、何かの手助けなんて偽善じゃないかともすぐ思い。だから、人助けなんて、突き詰めれば自分の気持ちが落ち着くためなのではとそこに戻ってしまいます。
 やはり、都内に居た頃に比べて移動に物理的にも金銭的にも難しい面はあります。やたら動くのではない在り方。それができるとこころの中もざわめかないはずです。
 それでも、本日は今居る地域での呼びかけ、山の神神社千本桜のコースのトレッキング。祭神のコノハナサクヤヒメは、閑居山の上にある山の祭神でもあります。
 

2014年4月9日水曜日

ウォーム・チェーン


 暖かくなってきて、咲いたタンポポは在来種なのでしょうか。ガクは上向きについています。
そう暖かくなってきて、いろいろな事が一安心。できるでしょうか。。。そう願いたいです。
 里山の畑も難題なのですが、ソフトランディングできるか。今年はできる範囲を、手動の機械を使って、有機肥料も撒いて、でも水はどうしましょう。依然としてイノシシの運動場。
 まあ、大豆は別なところを考えましょう。
 一昨日隣の畑のおばさん。いろいろ教えてくれます。用水の土手の蓬を摘んでいます。こっちは綺麗だから、消毒する前に摘むんだ。と言います。おばさんの畑は少量多品目なのですけれど、背負ったタンクでの消毒もします。その前に、あんた菜花摘んでいいよ。もっと持っていきな。
ここは、おじさんは亡くなって一人でやっているので、パルファームの耕耘機で瀧さんの手も借りて起しています。里山での耕作。決して楽ではないですけど、暖かい畑の上です。暖かいというか、甲府は昨日は25度を超えた真夏日でした。
 畑を起こしに行く前には庭での作業。そこに芹を車に積んでご近所さんが着ました。山の方で積んできたからと、どっさりと玄関に下ろしてくれます。卵とじにしたりお浸しでね、あ、もう少し食べれるね。と。それを台所に持って行っておきます。
 戻ってくると、これまたご近所のおじいちゃんが、出かけていなさったね。友達がね持ってきてくれたかと、箕に一杯の野沢菜の抜き菜を持ってきて、ついでにその箕も使っていいよと置いていきます。そう肥料撒きをどうするかと思っていたところでした。
 しかし、、摘みたての芹の始末も、黄色くなった葉や、水の中の他の植物が絡まっていてなかなか大変。小一時間で半分くらいの始末。そして抜き菜も、洗ってきたからというもので、新鮮ですが根を取って、これも茹でての作業をしながら、茹であがりを冷蔵庫に入れようとして、ああそうだ、ここまでこの春の菜の物たちは冷やされていないんだと気が付きました。そして人から人へと渡されている。このやりとりの範囲が無駄がないのだと、たくさんの葉っぱを、食べきれない葉っぱを二人の食卓に並べます。食べるのに事欠く者に届けることもできないけれど、取りあえずもらうばかりの文庫番は食べている。その食べきれないものをどうにか一緒に食べられる手立てがあればいいのだけれど。
 自給自立が回るという事は、食とかエネルギーとか経済だけでは足りないのだろうと思うのです。そこで、他のものと、分け合えられる、融通し合えるという事で自給自立が成り立つのです。そこにはこころの救済。それを超えての自他一如というか、絶対者への帰依というか、大きな意味では信仰、が互いの間にできる循環。それが成り立つ経済圏なのだと考えるのです。日光と江戸の関係を父の文の中で理解した時に、経済とは宗教と密接な物理的な範囲があるということでした。
 これからの地域をどう考えるのか、この数日の春の菜のやりとりのように、食と福祉が要ではあるし、地域の中での循環を作れることが求められているのだと思うけれど、それは即物的な次元では、崩れやすいものです。互いのこころの救済ができるものとなれば全体に歪まないのでしょう。本来は、社寺の果たす、もしくは宗教者の果たす役割なのですけれど。今の世の中には、宗教者も生きにくいのです。子どもの頃の様に山寺の麓の里の人たちが、たくさん取れたからと、ホウレン草や苺を持って登って来てくれたようであれば、互いが救われるたのです。文庫番は、菜っ葉の余分を使い切るには、力足らずでしかないのです。暖かなぬくもりのあるそんな循環ができないのかと思うのです。このタンポポのように。

2014年4月7日月曜日

許すということの厳しさに


 父が作った御堂に収まった無原罪の聖母を今日は出してみます。
母の三回忌です。ちょうど2年前の満開の桜の朝。思い出すのですあの朝を。そして執式の様々を。
この二年間に何ができたという事もないのですけれど、今日は連れ合いは畑の規模は縮めて、もう一年頑張ると手押しの耕耘機で起こしはじめました。私はそこでも石拾い。
 だからと言ってこれから先の身を養うまでの耕作でもなく、試しにいろいろ植えてみて、そういう程度のことです。
 この石を投げる事はできない。イノシシにも当たらない。罪なきものが石で打つのなら。