2015年8月27日木曜日

今を生きると言う事


 父の画いたキリストの桂冠図。板にそのまま描かれて枠も手作りで。
1930年の8月27日生まれの父は、生きていれば85歳になっているはずなのです。
53歳で、終わったのですから老残というのは、想像できないけれど、若き日にこの絵を描きながら、閑居山願成寺の住職で終わった生涯。
 今、生きていたら、と思う事は多々あるのですけれど、屋根裏で、新聞紙に包んだままのこの絵を、出してみて、父の言った一刻一刻即往生の意味を考えます。
 父と母の物語の中で、語られている時間の観念は、まだ、すべては学習できていません。
ただ、よく言っていた人間のしていることは、宇宙の果てからみたらほんの一瞬のことなんだよ。と。それなのに、人の世は、惑いの大きいこと、嘆きに満ちている事。
 精一杯、今を生きるということ。それだけでいい。

2015年8月20日木曜日

書棚に向かい

 

どういう経緯で今の文庫の書棚にあるのかは、詳しくは判らない「闇夜は長かった」という中国詩の一冊をこの八月に読みます。もともと、文庫番の父は、仏教史を幅広く考えていたこともあり、NHKの中国語講座やハングル講座も良く見ていました。語源的に宗教史全体を考えていたのです。この棚には父の講義のテープも置かれています。それは人類の精神的歴史の流れです。私には父の語ったことを、すべてを表現できるだけの学習が足りていない。茨城の日中友好協会、朝鮮総連、韓国民団の人達とも交流がありました。この本が今の文庫にあるのは神立の母の手元にあったものでしょう。友常さんの訳詩も素晴らしく、漢詩の韻が、底に響くことばは、私の中に滔々とした流れのように、入ってこようとします。それなのに、読んでいて苦しいのです。踏みにじられたものの思いが、重く冷たく打ち込まれるように幾編も訳されています。
 副題は、抗日愛国自由詩選。緑川英子という大月出身の女性の詩も入っています。これらの詩を書いた人たちの思いをどう母が受け止めていたのかは聞き洩らしてしまいました。ですけれど、母の事だから、それこそ眠れない夜には、綴られている痛みへの共感をもって頁を捲った一冊だったのではないかと思います。抗う人々への共感は、国を超えて時代を超えてあるのです。単に痛みを思いやるだけではならなかったのです。母の年代の人々が、体験した戦争。その行った先、侵略した先の民衆の叫び。やはり一人の人間として、どうお詫びすべきであるかと、考えていたのだと思います。詫びるとは卑屈になることじゃないし、誇りを失うことではない。新しい理解と出発はそこからはじまるのです。幾世代でもその出発を体験できるはずです。
 むしろきちんと謝罪できない人格は、相手に受け入れられないものです。
 どうも、この半世紀ほど、その謝ることと、赦すということがくらしの中でも素養として教えられなくなっていたのだと思います。嘘はつかない。弱いものはいじめない。泣かない。それだけの教えで躾けられた世紀は遠くなっていきます。それなのに、機械を駆使して、世界とつながる国際化は、様々な切り口で、高等教育の府に置かれ、幼児からの英語教育が計画されていきます。おかしな愛国心が道徳で教えられようとしています。人が人を大切に出来るということ、それが第一になければならないのにです。
 意味ないなぁ。教育って、管理されるものではないのです。赦し赦されのたしなみじゃないのかと考えます。赦しとは厳しいものです。自分に対しての痛みがかならずあるのです。そうでなければ踏みつけられたものの痛みは分からないままになってしまいます。
 それを、一生ではなく世代を超えても、他者を排除しないで、互いの痛みを思いやり、赦しの厳しさを理解していく。教育は人の根幹です。そうであるのに、国家のためのものになってしまっています。
 どれほどの、文物を交換し、歴史はあるのか。人類はともに歩んで行く道を見いださなければならない、後戻りはできないのだからとくらしの場で思うのです。
 さあ、法螺貝を取り出して、私も自由詩をまた書かなくっちゃ。

2015年8月15日土曜日

弥陀の四十八願

 父が平和を願って書いた48羽の鳩のイラストとレタリング。
今、あらためて文庫番の願いにもしたいと思っています。2015年8月15日


2015年8月9日日曜日

区切り


 一つの自分の区切りとしたい八月。談話ではないけれど、短い原稿を仕上げてちょっとゆっくりした気持ちで、この日を迎えました。
 写真は、先日の茅ヶ崎海岸の朝に撮った海辺の二羽の猛禽がとまる重機。
どのような、会話がこの二羽の鳥の間に交わされていたのでしょう。
 私の母が生まれた日。その両親の間ではどのような会話が86年前にあったのでしょう。その北海道の空をどのような鳥が飛んでいたのでしょう。母の実母との記憶は私にはありません。北海道のおばあちゃんと呼んでいたのは母の義母の事。そのような家族を遡り書き留めたと四月の命日には思ったのですが、やっと本となる目処もついてきました。
 個人の成り立ち、自立。そのようなことばが空回りしないためには、ことばを共有できるようにしていくのが、難しいとは、いつも思います。
  読み手との共同作業。これからに続けばいいのだと、少し筆の力の足りない事を申し訳ないままに、区切りの日。そして、長崎原爆忌。