2014年5月29日木曜日

宿るもの



 ベニカナメモチに取り付いている毛虫は、いろいろ考えたり物証を見つけたりすると、どうもマイマイガの幼虫のようです。一度岩洞湖の畔で大発生していた蛾の卵塊に驚いた事があったものです。ベニカナメモチにもまだいますが藤棚でも発見。夕方になると伸び始めた茗荷の群れの葉っぱにも降りています。殺生をします。虫も殺さぬなんて誰が言うのか、連れ合いは何でも私を同等に扱います。いえ、むしろ嫌な事が回ってくるようにも思います。殺虫剤は使いたくないなぁ。なんて、押し付けるのにうってつけの言葉。虫を潰すのは昨春には、あまりにも痛ましく、自分の気持ちも傷ついた感覚があったのに、今獲らないと卵でさらに増えると思うと、躍起になります。藤棚を見上げているので、麦わら帽子を被っていても仰向けでどんどん紫外線を浴びています。肌白が七難隠していたのは遠い話になるのです。
 昨日アップした下の写真の元。この春にあれもこれも閉ざされていた中に芽生えてきたもの。そう、言い知れぬ圧迫感の中であったのですけれど、今まで聞いてきた事をどこまでできるか、三月下旬までは家の中も、ものが大きく移動したり、片付けものも多かったり、閑居山に行ったり、味噌仕込みにあたふたしたり、昨年の種籾がどこにいったやらの管理不全。というより徹底して種は種箱に入れてあっただけでした。それを夫婦して忘れていて情けないお年頃。それどころじゃなかったですからね。そして種籾の塩水選別してみたり、温湯消毒は難しそう。そんな試行錯誤は、発芽育苗なんて、インターネット上の知り合いのプロの生産者の方々の情報に引きずられていました。
 だけど結局、発芽を頑張った苺パックを置いたのは、その前まで米麹の袋を開いていた場所で、なんだか灰色っぽくなる種籾に、慌てて外のミニ田んぼ予定だった旧漬物桶を代掻きもどきをして糠を撒いて、落ち着いたら移した稲たちです。それも藤棚の傍。昨日までは鳥除けにザルをかぶせてありましたが、それを外した写真が昨日のものです。ぜんぜん、田んぼじゃない。
 何も人助けもしてない、自己満足にすぎない。そもそも身内と言いながら兄の窮状すら放っておいて、穀つぶしとは何を言うかと自分を問いながら、自立と協同なんて言えるのか。そこにこそ自立した人格を認められ得るのだからと、さとる。
 毎年、お正月飾り用の稲藁くらいを採っていた継続。今年はどうなるかとも思ったのですが、やはり途絶える事ができなかったのです。
 穀物に宿る力。そしてそれを取り巻く有相無相。信じるという自己肯定。その先に他を信じる事ができるのだと。いつか、誰しもが互いに認め合える。そう菅野栄子さんの言う誰にも不満の無い世の中が来るのだろうと思うのです。
 
 

2014年5月28日水曜日

積雲の元


 春に割った薪を山宮から自宅の薪置き場に運んでいます。
 今朝も早朝畑に出てみれば、蕪が大きくなって収穫時。びっくり、残っていた種を全部蒔いた結果は、葉物が重なる毎日になりました。一昨日は雨模様の朝で、昨日は東新宿へ出なければならなかったので、畑に行かないうちに良く育っていました。午前中にもう一度車で行って葉物を抜いてきました。やったことがないとは考えが及ばないという事で、一番最初に小松菜を採った時は根付泥付きで運んで葉っぱ全体が泥だらけになったりしました。
 結構、採るところまでになりました。薪割りの時に冷やかしのおじいちゃんから、あの畑じゃ何もできないぞ。。と言われたので、半分諦めで蒔いたのですけど、毎朝のジュースにもなります。
 猪が大豆を食べてしまった話に、おじいちゃんは、猪も出るだろう、そっちの方にアトザン山というのがあって、昔はお産の後を運んで行って埋めたものだと。。それは大変貴重なお話を聞く事ができました。そうするとキツネや鳥が清浄(きれい)にしていって。と言うのです。その場に居た人からは、アトザンだけじゃなかったかもしれないな。とも。皆生きていくのがやっとだったから。
 その春の最後に神立に御粥を持って見舞いに行きました。穀潰し。御粥って穀物を柔らかく煮て、もっと丁寧には擂ったり裏ごしたりしたら、流動食だけになったら、ある意味本当に穀物をつぶしてになるなと、新しいことば合わせに気付いたのでした。
 介護とは福祉とはなんだろうと思うのです。食べるという事から考えるという事。この三年で三人の親たちが亡くなって、少しばかりの経験でも、以前考えていたのとは気持ちが違ってきました。
目の前に居る人に対して、どうしてもしたくなる行動。日曜日には横浜の横田弘氏の一周忌に行って、見舞った人もまた会う事ができました。マハラバ村を語れる人が少なくなっていく中。もう少し時間が欲しい、そう言いながら、採っても食べきれない作物。まだまだ、至らない文庫番です。

 

2014年5月17日土曜日

毛虫も鳥も



ベニカナメモチの木は、枯れるのでしょうか。複眼的に物を見るという事は生きる事に必死であると思います。毛虫や、鳥がこの木の中に来ます。マツケムシなのか、シロヒトリなのかまだ私たちには見分けがつかないので、原則ピンセットで摘み取りやっつけていますが、園芸店での薬剤スプレーも連れ合いは使い始めました。
 しかし枝や葉にしがみついて、体をくねらせて移動していく毛虫の目線に上下はどうあるのかと、その生きる必死さに自分の殺生を考えます。そして毛虫を啄んでくれる鳥たちの、目力に感嘆するのです。先日、相席の人から、おかしいね。同じ高さに居るのに、そうやって役割に上下のレッテルを貼ってしまうのって、その発言自体がものすごく上から・・・なのよ。と聞きました。いつも、その言葉で落ち着けられてしまう会議に出ているようです。同じ志のあるはずの人たちの中で、上から目線で言われたなどと言う、つまらない足の引っ張り方。
 傲岸さを感じてしまうのは、その人が独りの中で考えているからなのかもしれない、個であるということと独りであることと。上からも下からもないから独善的になっていくのかもしれない。それは否定されるべきことではないし、皆が皆が一致するという方がまたおかしいと思える余地を自分に残しておきたいけれど、しっくりしてない議論が続くと、何も言わない人ばかりになっていく不健全。
 朝早くから鳥の啼く。沈黙ではない朝が続いてほしいい。

2014年5月13日火曜日

コクリコの花

自分の花殻を乗せたままに
風に吹かれるアイスランド・ポピー
大雪の中に届いたから、アイスランドねと
白銀の庭に、苗植えて

その名がポピーなのかコクリコなのか、アマポーラ
よくぞあの辛さにへこたれず
柔らかに、伸びやかに初夏の庭
太陽の光を吸い込んだ
その花びらは語りかけ

大丈夫、あなたたちと一緒に居たいから
私はここで風吹かれ
川原にも種とばし
自分なりになじんでく
季節はそうして移ってく

地面の中に土竜居て、それとも根っきり虫かしら
不安は果てなくあるけれど
心配しすぎは自分を枯らします
芽生えの時は潔く

しなやかに首かしげ
乗せたままの外殻も、風にそっと押しやって
輝く太陽、分けられて
私は自由だ燦々と




2014年5月12日月曜日

よしなしごと


 論理のすり替えがなぜ起こるのだろうと、畑で石ころをほじり出しながら考えます。早朝の空気は村の中のあちこちに高く伸びているアカシアの梢に着いた花房の甘い香りに満ちています。
一番、物事を考えるのに落ち着く時間です。
 土の中から石が出て、多分世界中石があるのだろうと、土はごく僅かだから、どの農家さんも土づくりと言うのでしょう。石づくりとは聞いた事がないので、最初からあるものだという事でしょう。こういうことがカオスなのでしょうか。
 論理のすり替え、その局面その時点で起こる事は、事実は一つでありながら、観るものによってその観たものの数だけの事実になっていきます。事実を伝えるという、実は思い込み。その軋みに論理をすり替えている!と言い立てる場面もできてくるのが多いようです。
 自他の間に、考えの違いがあると解るのは、人生の揺籃を出た頃からなのでしょう。その時から、自分の思いをどうすれば伝えられるのか、相手の考えを受け入れるとは何なのかを繰り返し学び成長し、社会になじむことができるようになっていくはずです。その最初をしくじってしまった人なのかなぁ。
 そうすると、突き当たる局面ごとに、少し違った解決策を持ち出して、乖離が大きくなっていってしまう。そこに、正しいとか正しくないとかを当てはめる事は難しいのです。他方にとって正しければ、その片方には正しくはない。その間、一方からだけの事実ではないことを見つける事ができないかと、石をほじり出した地面の穴を見ます。
 石といえば、今年の重石は適正だったかどうか、三種類になってしまった熟成中の味噌に、台所から台所をつなぐ、力を思います。肝心なのは父系の論理ではなく母系の論理なのだろうと、酵母の力?
 母の日は思いがけないものばかりがやってきました。
 
 
 

2014年5月6日火曜日

だるまさんがころんだをした事が無く

 その事をすぐわかってくれる人が居て、落ち着きます。文庫番の育った中では、そのような遊びが無かったという事をです。手も足も動かないものと一緒に暮らしていてはできねぇよな。その一言が今、その人がしている介護の状況も語っています。
そして、育ったところは、麓から昇っていく境内は斜面に開かれてそんなに平らなところを走り回るのではなく、同じ年頃の遊び友達は、下の集落に数人いても、育ちながら遊ぶ相手とは、年子の兄が一人だけならば、自然とできる事が限られて、むしろ読むという楽しみ、考えるという時間を楽しんで育ったのでした。
 言われずとも、しなかった、何か抗う感じがしていた幼児遊びが、だるまさんがころんだ、や、通りゃんせ。そして、歌いたくなかったのが、山寺の和尚さんや、夕焼け小焼けの歌などの童謡でした。鐘もない貧乏寺の猫ばかりの庫裏。そこに障害を持つ人たちが集まって、梁山泊と称されていた、そんな大人の世界に混じっていた方が面白く、小学校の行き帰りにも、あまり友達ができずにいたのでしょう。
 この年になって、勢い小さい人たちの相手を楽しみましたが、やり方教えてあげると、はじめの一歩から、なのでした。
 いろいろな、当たり前の遊びの中での駆け引きができないなと、今更ながらの智慧と体力目いっぱいの子どもの遊びをへとへとになりながら考えます。
 だけど、仕方ない。駆け引きを覚えていなかったら、生(き)のままで、在り方を伝えていきましょう。傲慢にも思える在り方は知らないという事なのだと、鏡を見て思います。
 そして、手も足も動かない、嚥下も楽ではない障害者とともに食べるという事、食べさせる?食というものを、消費者、生産者の間の事だけで語っていては、その間はなになのかが見えません。穀潰しは何なのかを、伝えられないのです。これからの協同とは、競争社会が当たり前ならば、それはそれとして、そこに差別を生まない、争いを持ち込まない、そのためにできることを見つけなければならないのでしょう。