2011年10月28日金曜日

自画像について


 前々から約束していたゴヤ展。「光と影」と題されたプラド美術館所蔵作品展が上野の西洋美術館で開かれていて、経産省前に行かずに秋の半日は、エルミタージュより潔いプラドへの敬意を表しました。
 堀田善衛の「ゴヤ」が連載されていた頃には、難解さを飲み込みながら読んでいく体力があったなと思い出します。受験期も重なっていて幾章か飛ばしているので、この機会に読みなおそうと思い文庫本を買いました。
 出かける前に、鏡をみると、そこに居るのは誰だったのか。自と他というならば、そこに居たのは自分であったのでしょうか。諦め、もしくは嫌悪、または拒否のまなざしを持った写し姿。もう一人の分身が居るのです。およそ、近代的自我について、いつから認識されてきたのかと考えると、日本画では、ほとんど自画像というのは知らないのです。この数年の西洋絵画展では、幾つも画家自身の自画像がかかるのに、日本の画家の自画像ではあまり印象に残るものがないです。
 それは、自というものの在り方が違うのだと、その連載を読んでいた頃から、自分の中で探るべき命題だったのです。
 光と影を、見詰めた画家と説明アナウンスは言いますが、私は鏡の中のもう一人との対話で自分の中に在る光と影。そのパラレルな関係を兄と分け持ったように感じながら、人生を経てきたのです。鏡に映るのは、自分であって自分でないようにも見えてしまったのでした。そもそもが、自というものはあって無いもの、無くて有るものなのだと。まだまだ追求しなければならない課題です。

 そんな事を考えながら、ゴヤ展に入ると最初の展示は自画像についてでした。

2011年10月25日火曜日

何もないのに

 あのプレハブが建った頃。一銭のお金も無い、米櫃にもお米の一粒も残っていないコロニーの台所を任されていた母。それでもなんとかなるだろうと寝て、一晩明けたら、町の製菓店から、お餅が残ったからと持ってきてくれて、今日はお雑煮です。と出していると、お地蔵様にお供えしたのを分けてと麓の村の人からお米のお下がりをもらって、大丈夫なんとかなったのよ。と言います。
 信頼の根っこはどこにあるのでしょう。自分の絶対的な信頼を、生かされている。そのことばを私は今こなし切れていないで、呻吟しているのに、母のしてきた経験。この実体験をことばにするという作業。
 富良野の国の子寮でね。と電話の向こうで話します。あの頃外米に麦のぽろぽろのご飯だったのよ。すぐぱらぱらになって。そこに山わさびを子供達が山に行って採って来てくれて、それを擦りおろしてご飯に乗せてお醤油かけて食べて、今週、懐かしくて山わさびの漬物買ったわ。
 私は、幌加内のおそば。お母さん、女学校に幌加内の人達は橇で来て、冬は寄宿して勉強していたって話してくれたでしょう。そう確かね。だから、私も購入してみたけど今は幌加内は国内でも大きな蕎麦の産地だって。
 どうにかして、私は母との会話をまとめようとし始めてすでに三年。沢山の思いと言葉は蓄積してきたのに、肝心なところが、詰めていない。今現在の事。信頼ということの揺るぎなさを、2011年の秋夕。

2011年10月24日月曜日

減反


 ついに、ベランダ田んぼの減反を考えたのです。そしてエネルギー自給を?相変わらずチマっとした思想しかないのです。火鉢田んぼは、本来の火鉢に復活させる事にしました。この中で育っていたイトミミズ達は残したいので、その土と一緒にあとの二枚の、容器に移して、秋耕起だとか思っています。今年のお米は自家採種から育てたものだけに、絶対また、どこかで増やせると思っているのですが、冬水田んぼ。
 新たな事を学びながら、次の在り方。仕組みづくりをしないとなりません。今週末からまた忙しい時季になります。

2011年10月18日火曜日

精神の強靭さ


 安穏朝市では、見事に束子売り。今月は箒を良く売ったかもしれません。秋とは思えない暑い日でした。それでも空は秋の色。10月に入ってから、少しまたものを書く時間を意識しないといけないと思っていますが、イベントの連続であったり、我が家イベントもあったり、半ばを過ぎてまもなく霜の月。菊の花も似合うはず。朝市のお客さんが抱えていたのを、思わず、綺麗な色と雪柳の葉が赤くなるのを知らなかった文庫番は、声をかけました。そしたら、生け花帰りのそれこそ妙齢の方が、菊と吾も紅と赤い葉っぱの雪柳の束をどうぞとくれました。どうせ遠いからと。
 向かいのブース。朝一本50円だったまこもダケ。夕方値下げしていると店開き直後に買った悔しさが顔に合ったのでしょうか、帰り間際にかぼちゃをもらっちゃいました。
 菊、これからの季節の花ですね。華やかな印象ではないのですけど、自分の誕生月の花。飾ってみました。
 ガラス越しに精神のぶっつかり合い。互いに折れる事の無い意思を持っています。ここまで来て“自”と“他”の間に違いが有るとか無いとかを真っ先に論じあう兄妹も、あまり居ないのでしょう。メモ執る人もいぶかしそうです。
 対立する意見の様で、互いを知っているので、同じ事を言っているのを知りつつ、言葉を変えることなく所定の時間を終える。不毛の会話であるようでいて、確信を残す。くじけていない。言葉も意思も多くは持たない。

2011年10月13日木曜日

ムカゴが実って


 おさんどんと白拍子など考えて、
 昨日は、一カ月に一回の義母の通院付添。!なんて楽な嫁稼業。午前11時の予約で帰宅は5時過ぎ。徒歩で15分足らずの病院であるにも関わらず、しかも何故か担当医の診察日は連れ合いの休日日なので、車で行って迎えにも来てもらうのに、被曝レントゲンは毎回、そして診察数分、お薬処方。医院内薬局で受取、会計を済ませる。それだけで、一日は終わってしまいました。
 本日は、9月に軽くなった介護度に合わせたケア・プランの作成に、支援センターから来てくれたのですが、義母も私もちょっとぐったり。午前中は終わり、お昼はばたばたと作りましたが、難ありかな。
 おさんどんの日々。ここに充実を見出しているのですけれど、こうなって、やっと見習い主婦から、台所が我が城とも言えるはず・・・・。
 掃除・洗濯・三度の食事の支度で日々暮らし、今の社会状況で、家の中で食事の支度ができる、自分で納得のできる素材を注文して作れるのは、贅沢とも言われそうです。
 平家物語の講座は毎月、第二火曜日午後に隣区で開かれるのですが、何やら水準が高く、DVD造影も駆使されていて、好評で4回講座が半年間になりそうです。今回は「祇王」仏も昔は凡夫・・でした。白拍子という職能についても話されます。納得できる事が多いにある男装の麗人の説明。そうだったのかと歴史に学ぶのですけれど、女性の能力で、家の子縁者を養うと言う事が求められるのはいつの世も変わらないのだろうと思うと、芸能と闇権力。そして、さまざまな社会の中の関係が考えられるのです。 求められる事が二分されると、そこに障害となって顕れてしまうのです。そこを昇華させての芸です。さて
 格差を是正したいという世界での動き。ベン・ハーが絶った奴隷の鎖が、また誰かにはめられたのは、何時なのか。歴史の中から、収奪する側と、抗う側という構造を無くすには、何をすればよいのか。あの映画もアメリカハリウッドの傑作!。

 ひたすら長い待合室での時間。義母は無駄に話をしない人ですから、私は岩波文庫の平家物語を読みながらそのような事を考える時間としました。 
 病院から戻ると、ベランダの山芋の蔓は、落とされてムカゴが集められていました。

2011年10月8日土曜日

継続している


 ほそぼそとですが、すでに20年近い雨水探検隊。今日がその二カ月に一度程度の活動日になりましたが、今月は、私にとっては楽なスケジュールで、環境ふれあい館と、花と緑の学習園での、すみだの生き物についてのお話。環境ふれあい館。しばらくぶりに中に入るとやはり面白い。
 今年はとても緩やかな募集の仕方ですので、保護者も入れて20名に満たない人数。広くはない学習園の中にはちょうど良かったです。次回12月についてはまだ、日程も決まっていませんけど、クリスマス会。自分のスケジュールが年末ぐちゃぐちゃになっています。それでも、長く続いているものです。

2011年10月3日月曜日

希望


 まわり道 出会い道と題された個展が大宮で開かれると案内のはがきが来て、茨城の母と一緒に観るのには、どうすれば可能なのか、これは是非にも行かないとならないのだからと、お互いの自由の効く時間を合わせると半日しか取れなかったのですが、前々泊した下の娘と常磐線で上野に出てきた母と落ち合って、伊賀和子展に行ってきました。この葉書の絵は「希望」。
 そうなのです。原町出身の彼女は重度障害を持ちながら、障害者同士結婚、出産そして画業を続け、今回の個展を開いてくれた。そこに行く私たちにとっても希望であるし、今、もし放射能で脅え、将来子供を授かれないと思う人が居たら、そうじゃない、どんなに障害があっても、生まれてくるいのちを受け止められる社会をつくろうと言う事ができるのは、忘れてはならない希望なのです。
 個展は明日までさいたま市大宮区上小町522 ギャラリー「空」048-644-4086で開かれています。