2013年6月18日火曜日

種を触るということ

 
 この芽ばえに、どきどきします。
 
我が家は農家じゃない。あくまでも、趣味。だから、経済生産の計画なんて考えていないし、引っ越しすぐの新参者は、地域の人たちの活性剤なのか、食べられる以上になりものがやってきて、自家菜園も、よちよちのまま。
 昨年、ともかく荒地は大豆からと蒔いた大豆を育てた場所、冬の間は大麦などを育て、それも、通いの頃の種まきで、おぼつかないやり方で、生ごみ堆肥も通いで入れたところです。
 刈り後に、また大豆としても、麦と大豆は相性がいいからと言われていたので、それでも良かったのです。
それなのに、連作はしない方が良いのかと、全然別なものを、広げた庭畑に趣味の植物を。
 だって、出るかどうか予測もできなかった。さねくりなんて、とんでもない。ただ表面の繊維を毟って、水に浸しておいた種を、埋めたところです。
 綿が、芽生えてしまいました。隣は、生ごみからでしょうか、沖縄かぼちゃのテレポーテーション?。ごそっと出ましたので間引きました。そして手前に一本大麦のこぼれからだったのか、イネ科のものがそっと出ています。一昨日の雨は慈雨だったのですね。
 でも、種綿、まさかと思い、水に漬けて。白い根なのか芽なのかみて危ぶみながら間隔も解らずに、麦の刈り株を掘り返し畝にいけて踏みつけて水を掛け、土を被せて畝たてしたにしかすぎないところなのに、相変わらずの造成跡地なのに、いのちを移して良いのだろうかと。水に浸した全部。そして、まだ繊維をとっていない茶綿のもこもこは、そこにいのちがあるとしたら、どうすればいいのだろうと、悩むのです。いのちを選別していないかと。趣味って、綿の始末もしらないし、ただ、やってみたらどうなるかと。
 種を扱うとは、いのちを扱うのだから、これで良かったのだろうか。息苦しくはないだろうか。全部を育てられない事は、詫びようもなく。私はきちんと育てられもしないだろうに。大麦ですら刈ったあとは干したまま。人間世界の取り込みごとに、右往左往して。移転通知も操作できないパソコンに、使いこなせないソフトに参って。そしてしがらみの務めもある。おまけに梅はどっさり実って。
そう、大麦も菜種も、そして大豆の発芽も、待っていてはくれない。そこには別ないのちの時間が動いていて、それを聞き取るのが、いつかは趣味から文庫番のことばになるだろうと。
 
 でも、種への畏敬の思いがあるのと同時に、その選別をしなければならない、人間の傲慢。もしくは育てる責任。そういうものが、宗教に連なっているのがオーソドックスなのだろうと感じるのです。その事と背中合わせに、そういう詫びなければならない思いを預けて、種子管理は、専門業者にすれば、とても楽なのでしょう。合理的であるとは、無駄なく栽培するには、買ってくるという、宗教に似た代用を人間は見出したのかもしれません。
私の庭畑。アンクル?アント・レアの自由への道。

2013年6月16日日曜日

畔草刈り




育苗の幼い稲が四葉になる頃は

暖かさの増してきた畔を見て

草刈作業をしてきました

ここに大豆を蒔いても良い

刈った草は、牛たちの食む餌とできるから

 

精勤という、そんなに奢ったことばじゃあ

恥ずかしいのです

ただただ、お米の実りとは

この風景の、すべてです

連綿と、どこの村でもこなしてた

お百姓の、暮らしぶり

 

草を刈る時期、土手を焼く時期

虫たちが、稲の育ちを損なわず

どこか、別な場所に行って呉れ

そういう思いは、嬶たちも夕餉の語りに頷いて

お米のお水も楽しんで

 

なんだろう、二年前からなのか!!

あの、田起こしも始めようという時に

大豆を蒸らして、味噌も仕込む時に

いったい何が、誰が!!

 

畔で焼くなと!

牛には食べさせるなとな!

その牛は殺せと!

 

腰の痛み、腕の痛み、こころの気塞ぎ

我、百姓たり、親も、その親も

この畔に立ち、眺めていたのです

この足元を守らないで、開国の貿易交渉だと!

ただただ、お米の実りとは

この風景のすべてです

 

泣くまいと、田植えの済んだ畔に立ち

虫送りのまつりには、諸般の悩みも送りたい

大自然の力は地震に津波、避けられるはずは原発事故

多くの御霊が飛んだのか、蛍の留まる草の先

浄らに次代に繋ぎたい


 


 SNS友人の佐藤さんからのインスパイア        マハラバ文庫 増田・大仏・レア 

2013年6月9日日曜日

芝の上に

 
40年を経て
 
 
 本日の告別式の喪主に、あなたたち三人が入ったベビーバスを私がまだ持っているのと言うと。引き取ります。と。幾度我が家では、捨てろと言われたのでしょう。ガスも電気もない、閑居山に三人の赤ちゃんが次々と生まれ、文庫番の両親が沸かしたお湯を入れて。そう私達兄妹は、ブリキの盥だったはず。
 脳性まひ者同士の新婚さんたちから、当然赤ちゃんが生まれてくる。その期待に父が買ってきたプラスティックのベビーバス。その子たちは、山の中から町に移り、私の子供たちの時も使ったけれど、そんな一時が過ぎれば、用もなくただただ場所塞ぎでも捨てることのできなかったこのベビーバス。
 
 本日の葬儀は、何のために健全者は生まれてきているのか、そのことを考えた時間でした。
少し慌ただしい出発。連絡不充分だった私のところでは、昨夜、やはり参列したいと甲府駅に送ってもらう事にして、今朝は我が家事情もあって、もう弔電も読まれていて最後のお焼香。
 自宅に戻ったよっちゃんによっこちゃんが良い人生だったね。と話しかけたと覚君の喪主の挨拶。そう良い人生だった。
 そして私も長い年月が解決していくことをまた、今日も受け止めているのです。
 障害者とともに暮らす健全者は何を主張できるのか。私たちの側からそれを言うのはまだ早い。母が私をとめてきて、その深さ。でもこの子たちが生まれてきている意味を書きたいと日吉にいた覚君を訪ねて以来でしたが、亡くなる前によっちゃんが、今の障害者は自分たちの運動を学んでいないと嘆いていいたのを思い、恥ずかしいくらい障害者を障碍者と書き換えさらに障がい者だなんて、書きかえれば問題が解決できるような、健全者も、健常者だなんて。
 それは、また何かの言葉の操りになっていくのに。本質は、そのあいだ。にあるのです。
そして、今、東日本大震災以降、若い世代が、結婚できない、赤ちゃんが産めないと、そう考えるなら、自分自身の生きてきている事の否定に向かうじゃないかと。解決すべきなのは、何故健全者優位の思想しか持てないのか。そこをひっくり返し、健全者は、障害者に支えられ、生存をみとめられて社会を構成している、歴史とはそうなのだと。見直すこと。
お金に結びつく生産から新しい社会を考えては何も前に進まない。そこに優劣をつけて行く、選別の仕組みが必ず発生するから。だらしなくって、いい加減で、ルーズで気が付いたら新しいいのちが生み出される。ベビーバスの下は、母の庭にあった芝生。

そのあいだ

2013年6月6日木曜日

出た~!

 昨夜、挽歌を書いて・・・・・、夜風に吹かれるのもいいかと、外に出たら。出たんですよ。例のものが。ちょっと驚きますけど・・・。あれですよ。夏になると出てくるやつ。ひゅーっと川の上を飛んで、青白いのが草に止まるじゃないですか。
 まさか、閑居山からじゃあないです。
 ホ・タ・ル。感動ですね。くさぐさに思い出に浸っていたところに、まさかそんなのが見られるなんて、誰かの気持ちが近づいてきたみたいです。
 先に酔いつぶれていた連れ合いを起こして眠った義母の邪魔にならないように、二人で庭に出て、浅利川の傍に行くと、うちの庭の南天の枝でも光っていました。暖かい宵。これから梅雨本番、夏に向かって出てくるのですね。先日の一斉清掃の時にもご近所の方が言っていました。集中下水にしてから蛍が復活したという事。でもね。無明の中に人は生きているのに。生き物には自分で灯りをともせるものもいるのですね。
 そうそう出たと言えば、まさかの綿。引っ越し、改装に追われて5月が終わったので無理かと思ったけれど、やっと箱が解って千代田プラットフォームお隣づきあいで買った綿から種を取り出して、水に浸しておいたら白い根?が出てきています。さあ、種綿プロロ・・・。
 義母は、種が芽を出したと報告する私にうんざりした顔を見せます。先日の布仕事で座布団からクッションに代えて、いつか布団仕立てもしようと言い張る嫁だから。


 一家総出で育苗トレーに撒いた大豆も、出ています。
早朝から連日、畝起こし。夜の安らぎはキャンドル?ホタルナイトとなります。

 義母と、長女夫婦と大豆の種まきは先々週
です。


2013年6月5日水曜日

マハラバ挽歌

こうちゃん。お父さん。佐和子ちゃん。りゅうちゃん。お母ちゃん。よっちゃん。

 マハラバ文庫を創ってきた人々。横田弘の訃報に触れる。そう健全者である大仏の家。閑居山のことでは無い。障害者運動は障害者である者自身のもの。
 だから、大仏の家(そんなものなんぞあるのか)なんて、青い芝の外。隣の青い芝。
ああ、りゑさん。正義さん。まっちゃん。冨美ちゃん。それでも私の揺籃。母の胸に抱かれるように。よっちゃんとの時間。ああぁ、れあちゃ~ん。そう、懐かしく、絞り出す声。それは、母への供養を受け取ったお礼の電話。母への供養は、東日本大震災後の重度脳性まひ者への支援をしている福島青い芝へ送ったという連絡でした。そして今の障害者は、その運動を知らないと嘆いて。
 そう、父の葬儀で行動綱領を経の替わりに唱えてくれた。その声を聴く私を、他人はまったく違った言葉でとらえ流布したきていたのです。何故、私のことを私に尋ねない。兄を、母を代弁者として私を語っているのかと。
 それでも、どうしてあの言葉がレアちゃん解るの。と千代田のおばさんたちは聞いたのです。よっちゃんの声。留守番だった私とよっちゃん。町に行ける歩行障害者。男の子であった兄。
 歩けないとされたよっちゃん。幼い、連れ歩けない私。何を話していたのか、もう50年も前の事。ああ、雷さん。私の身体で聞き取るマハラバの声。母の葬儀の時も私の子供たちからも、良く、たかしお兄ちゃんの言ってることわかるね。と言われて、初めて分かったのです。ともに育つという事の大切さ。

 マハラバ挽歌 2013年キャンドルナイト

電気の無かった山の中での生活は
暗くなる頃、家中のランプを集めて火屋磨き
芯の具合を調整し、残り油を確かめて
灯をともしての、夜語り

灯りのもとに集いがあって
話すことも、伝えなければならないことも
熟考し、相手の顔をみつめつつ
もっと、その先に、未来を語る時でした

無明の中に、この夜が
必ず未来を創ってる、気づかぬうちに
みんなが信じてました、本を読むのも貴重な灯

六月は、どれか一冊沖縄の本を読むのと
教えられ、ガマの中での夜を知りました
私達は無明に生きている
そして優しくなれる灯をともすのです


 きなり歳時記2007-2008  夏至より

私達は無明の中に生きている
そして優しくなれる灯をともすのです

 
 南無阿弥陀仏