2009年12月25日金曜日

風邪を引いている


茨城の母は、12月初旬から風邪をひいています。苺を持って寄った時はそうではなかったのですが、そのあとからガラガラ声ですが、「来たら、怒るから。」と強がっていました。強情な系図です。
 年末にかけては数度、様子を見に行っています。配食サービスもディサービスも年末年始は休みです。
 愚痴の聞き役が、主なのですが、なかなか、ガラガラ声なのに、負けない会話です。

 その前から、アミノ酸についての、やりとりを母と続けています。「アミノ酸のどこが悪いの?」と尋ねられました。「身体の中にも、自然にあるものでしょう。」うーん。そうだけれどもね。ここで言うのは合成の旨味調味料のアミノ酸のことでしょう。母たちの世代には栄養改善運動の盛んであった時代。簡単には引きさがりません。
 あのね、こう言うのは、均一に機械的に、味覚をごまかして習慣化してしまうけれど、本当の調理は出汁をとっても、素材から引き出してもそうそう、毎度同じにはならないでしょう。(あれ?私だけだろうか、母は調理に自信があったのだったけ)だから、時間のない、忙しい時にあれば便利と勘違いしてしまうけれど、もともと、時間がかかるものじゃないのに、どこかで言い訳にして使っているでしょう。
「安いということは、悪い事じゃない。」
 それよりも、どんな素材を使っても、いつも同じ味にできるということは、作物の生産者の状況も、産地の様子も想像できなくなって、生産の場と食べる場を分断してしまうのが、一番いけないところじゃないのかしら。
「結局、所得の低い者は、アミノ酸が多くたってありがたく、食べるし、そんな理屈を聞いていられる機会もない。」
 そこに、話を持っていったら駄目じゃない。所得が低ければこそ、自分の健康も子供の成長も守らなければならないからと、病院に行く時間も取れないのだから、きちんとした食材がいのちを守ると言う人もいるわ。
「まだ、納得できない。」

 どうしてか、母のところに様子を見に行くとどっと疲れます。優しくはない娘だと思っているようです。
クリスマスだと言うのに。

2009年11月20日金曜日

過ぎたるは・・

どうも、オフィシャル・サイトと個人ホームページをリンクさせていて、やたら出歩いている記事をアップしていたら、リンク数が多くなったのか、似たようなサイト名を増やしたせいか、アップロードが表紙からはできなくなってます。それはそれで、メリハリがついて良かったかもしれません。
時々、ネット上で自動的に作用するのか、どなたかが、ゆかしくあれと言うのか、程よい制御を感じます。
明るく、ゆかしく、なごやかに。これは私の高校の校訓でした。

2009年11月15日日曜日

そういうものなのかしら?


いつもの、歯医者に健診ついでに行って、治療台に座っていると、「この頃なんの本を読んでいるんですか?」と訊ねられます。いつも治療中も何かしら読んでいたのをご存知なのですね。「この頃あまり読めなくなって、先生も本がお好きですか?」「自分は月に今でも20冊くらい読んでます。どちらかといえば硬い方のものですけど」「そうですか、こんど私の書いたもの持ってきますね。柔らかいものですけど」
 この様な場でも、少しは営業できてるのかと、次の診療に「きなり歳時記」を持参して、お渡ししました。「頂いていいんですか?」「・・・。」「どうぞこれをお使いください。70まで健康な歯で居られますよ。」
お互いにそれぞれの得意分野を交換できる幸せ。金銭には換算してはいけない。
売り上げはすべてを癒す。というのは迷言になったのだと思う。・・・・・。いや?。

 母は預けた冊数をきちんと売っているという。

2009年10月30日金曜日

炭絵


29日30日と岩手の軽米町に行ってきました。自分のスケジュールが込んでいて、申し訳ない事ばかりでした。
マハラバ文庫としての、営業でもあるのですけれど、個人のホームページ風土記にも書かないとと焦っています。
雑穀・もてなし・つなぐ・循環、書かなければと思いつつ、今日は就寝。

2009年10月19日月曜日

原則論母娘

 母のところに行くのは、なぜか配送日が多いけれど、母からは、細かいところにも目の届くヘルパーさんたちと違って、ぶらっとしか寄らずに、あら探しをしているような娘に思われるらしいです。少しばかりの本の片づけをして、お茶のみ話なのに、「この辺りで、生協とっているというだけで、贅沢していると思われちゃうから。」と言うので、猛然と反論をしてしまうのです。本来の協同組合の役割は持たざる者同士が手を携え合って、貧困から社会を変えていこうという運動よ!「だって、そんな事配達のお兄ちゃん言わないし、・・・。ヘルパーさんは生協で購入しなくてももっと安いものあるから無理に買わないでって教えてくれるし。やっぱり生協は高いもんだとこの辺じゃ思っているんだよ。」
 そこをね、みんなで助け合って、良いものを安くできるしくみが生協だって説明してほしいな。生協にだって配達に来る人も説明できるように教育の充実を言ってもいいんじゃない。そこにお金を使うことが大事だって利用している組合員だから言えるんだから。「アンタだったら言えるかもしれないけれど、私には良くわからないもの」そんな事じゃあ困るな。生協は責任を持つ意思のあるものによって成り立つ組織なんだから、お母さんもお母さんの責任で言えるはずなんじゃない。そうでないと、なんのためにユニオンまでやっているんだか、言えるはずじゃないの?
「・・・・・・そうやってまた、苛める。」これじゃあ、高齢母虐待娘の典型になってしまう。
生協は、高いものを売り付けていると、生活保護の家計では利用するのは贅沢だと、周りから思われてしまうのでした。

2009年10月17日土曜日

八十路の抵抗

春からディサービスに行っている母が、びっくりして話してくれたことです。
いろいろと、季節ごとの行事で通所者も楽しんでいるんだけれど、名月に大きな花瓶に薄の穂を飾って、その後ろにね・・・。満月の代わりに日の丸の旗を壁に張っていたんだよ。あら黄色くないのねって言ったけどね。そしたら今週は運動会で、フレーフレーって声援するばかりじゃだめで、国歌斉唱までみんなでするんだけど、その辺りではもう疲れて口が開かなかった。職員さんたちは、さっきまで元気だったのにって不思議な顔していたけれど、もっと不思議なのは、周りのそれまでぼーっとしていた人たちが大きな声で歌った事。私は歌わなかったよ。だそうです。年とるのも楽じゃないようです。

2009年10月11日日曜日

秋日和


昨日は、1964年開催の東京オリンピックを記念した、体育の日。それは、晴れの特異日だから選ばれたということですが、近年は、天気もまた固定観念では語れなくなって、台風18号の残した落ち葉を片づけて、出かけていました。それでも、秋日和。

 午前中の話し合いでは、東京オリンピックの年を語れる人の集まりで、あの年に、スーパーマーケットというものが始まった。とか、それまでの瓶牛乳を牛乳屋さんが配達していたのが、紙パックの牛乳の登場した年だとか、清掃のボランティアをしたけれど、あの頃にはボランティアという言葉はなくて、「ご奉仕」と言っていたと、投げかけた話にこんなにも語れる内容があるのだと驚きながら、その会議は閉じて、青山の国連大学前のファーマーズマーケット@青山。
若い交流は何かを生み出している。

 渋谷が今農を語る場なのだと、そして、知っている顔の生産物。「顔の見える関係」という言葉も変容できる仕組みを今創っている。

2009年10月8日木曜日

この数日メールサーバー不調

今日は、台風のせい??送信ができない日。
この数日は迷子で受信できなかったものがあったとか。
ブロバイダーは若手の小さいところ。どうしたのかな?

2009年9月26日土曜日

想を練る時

一日、充実した日だったのは、どうしたわけだろう。
ベランダも秋の様相を整えた。
文章も進んだ。PCスキルは今一歩。
それでも、物事につながりが見えやすい日があるものだ。
連れ合いは今日は先輩と少し呑んでくるかもしれないと出かけた。

駅隣にふれあい産直という、以前はトラックの引き売りだった茨城の野菜の店ができた。
火曜・水曜は休みだそうだ。ATMに寄るとその隣だから、入ってみる。茨城産のグレープフルーツを売っていた。本当か?買ってしまった。それなのにふくれミカンを知らないのだそうだ。

2009年9月23日水曜日

今日で10日になる。

連れ合いが、アルコール類を摂っていない。
さあ、どうしよう。

2009年7月27日月曜日

アニタ・ローベル


 毛皮姫の作者。繊細な線と、歯切れのよい話運び。意思を持ったお姫様はブランコ乗りと恋をして・・・。
そのお話は確か松井るり子さんの訳だったのでしょう。子供たちの本をしまってあるところにあるはず。
だから、この「きれいな絵なんかなかった」は、ポプラ社の2002年11月第一刷りのものです。
訳者は小島希里装丁が丸尾靖子1600円。
 ポーランドにユダヤ人として生まれた女性だったのですね。あの戦争がはじまった時は5歳。弟は3歳。ばあやはカトリックだったし、収容された施設はスウェーデンのプロテスタントのところ。
 何が、人を支えるのか。そして、子供という生きづらい時期と書かれている時代。そうでなくても誰でもが生きづらい戦時下。ユダヤ人であるということの欧州。キリスト教文化圏での意味。
 何が、人を支えるのか。水、寝床、食べ物、衣類を描くことがこんなにも、私に歴史をさまってくるのかと人間を迫ってくるのかと。
 何が、人間を支えるのか。・・・・・・・・。

2009年7月21日火曜日

くらしの変化


 古典的な柄の浴衣地を抱えて数十年。何があったのか仕立てることを逃していたので、今年ならできるのかと呉服店に相談し採寸印し付けのポイントを教えてもらって、地のしをしたので、縫い糸と縫い針を揃えようとしたら、この頃は木綿糸で縫う人がいなくなったので、糸も針も置いていませんと、糸屋で言われてしまいました。思ってもいないところで、変化している暮らし。変化したから、繋がらない技術。明日また探しに行かないとなりません。そうでないと、また今年の夏も仕立てられないままになるのです。

2009年7月19日日曜日

土と風


 ベランダの素焼きミニプランターで落花生が次々と花をつけています。微妙なベランダの配置で花の様子、茎の様子が違うので、毎日見ていて飽きません。
でも、先日大水で土砂崩れのあった地方のひとが、幾ら抜いても雑草が出てきて、作物は負けそうです。それだけ雑草は長い年月をかけて、そこの土壌に適応したのでしょう。と送ってきました。多少の気候変動に負けない草もあれば、ほんの僅かな条件でへこたれるものもある中で、人は、そこから糧を得なければならないのです。長い年月との対話のできる、生き方、暮らし方、食べ方があったはずですね。

2009年6月27日土曜日

ここまで育って


今朝はまだ、暑さを感じません。昨日の午後は自転車でお茶の水まで往復したのです。30度を超える中でしたが、水分を摂って、日陰をなるべく走って、二年間書いてきたきなり歳時記をまとめる話を進めようと思っています。だいたいの形を話しました。
 今日はささかみに行きます。この稲たちにも報告できるか、夢の谷を。

2009年6月23日火曜日

卯の花腐たす


 梅雨という気候が、私たちの五感に働き、文化を育んできていることを感じます。万物みな、同じ気候の中で存在している。植物も動物も、微生物はもとより。そうすると文化とは、存在の意思とはなど卯の花から思ったりします。岩手藪川から、宮城大林寺途中の集会所脇に。
マハラバ風土記

2009年6月20日土曜日

木彫の町井波


富山に行って、瑞泉寺の中に入る山門をくぐるとあった木彫の立て看板です。
一泊二日の富山の様子は
マハラバ風土記に。

2009年6月13日土曜日

後家のヤモリ?ヤモメ

 文庫番のベランダの田んぼ(今年は夢の谷のほまち田)の横は雨戸になっているのですけど、先日その雨戸をあけるとヤモリがいました。生き物の珍しい東京の下町。瞬間、その気配に吹っ飛ばされそうになるのですけれど、こころを鎮めながら、カメラ付き携帯電話を部屋から取ってきて、写そうとしたら、逃げられました。なかなか、咄嗟には気持ちの準備ができていないのですが、以前、もう一匹がうろちょろしていて、雨水バケツに浮かんでいたのを発見したときには、実に神妙な気分になったのです。でも気を取り直していつか、この連れ合いなり子孫なりが来ればいいなと思っていたら、季節が一廻りしたら、やはり出現したのです。
 先日その話をしたら、後家さん?と言われました。後家のヤモリ。これまた意味深と思いました。
今晩も、小さな田圃の稲の葉先には水玉が吸い上げられ、都会の街灯を中に閉じ込めています。

2009年6月10日水曜日

時の記念日


 同じ時は繰り返さないのだと、考えています。今読んでいる本の中はタイムトラベルですけれど、浦島太郎の話や妖精の国から帰ってきた男など考えると、時を越えるというのは、身体自体の持っている時計は別に進んでいくことを書いているのだろうと思っていました。
 時の不思議はいつまでも、解明されないのかもしれません。そこに、身体性とは別の軸を据えて考える事ができるといいのですが、日々、合理的に考えるなどという「時」には、非常に現実、身体性をもったもので、自分を刻んでいるような気がします。

2009年3月12日木曜日

ジレンマ


ジレンマとは焦りの中にあるのかもしれません。
 書いているのにアップロードできない期間。書いているのに意味はなにのかとも思いたくなったりします。アップロードしているのに、浅慮であると思う時も無いわけではありません。惰性にも自分で感じる文章。
それは、表現を工夫している過程だと考えるようにしてもいます。
やはり、焦っています。
 野に咲く花。これらも、気候の変動に焦っているのかもしれません。

2009年2月21日土曜日

読む

 そういう役割もあると、ル・グウィンのヴォイスでは書かれています。そうなのです。文字のある事があたり前だと思っているのは、近代の誤りですね。
 文字に頼らなかった時代の読み方。そんな事を考えながら、放送大学をつけっぱなしにしていたら、「表象」とは何なのかをテーマにする講座が始まっていました。なかなか見たいと思うものが全部見られるのではありませんが、放送大学は面白いです。特に特別講義であるものは、楽しくわかりやすいものがあります。

2009年2月12日木曜日

相性というものは



 パプリカのお料理いろいろ頂きましたが、このパプリカとズッキーニのワイン煮。もう満腹状況で出て、残念な事にマリネされている、パプリカを残してしまいました。ワインの色、スズキの焼き具合。
そして、微妙な酸味。それなのに、これが和の取り合わせだったらどう作るかをこの一品だけは考えてしまいました。

2009年2月5日木曜日

ボーダーレス


 寄せ鍋の最後にはおじや。玉子とじ。常盤の玄米卵。黄身が白いとおじやにして掻き混ぜると、白身も黄身もまったく同じ色。ボーダレスとはこのことでしょうか。
 真実というのも主観と客観の間で揺れ動く。歴史の真実をあまりにも力を入れて語られると、ふといいのかなと思ったりします。

2009年1月26日月曜日

ー15℃




藪川に行ってきました。昨夜、隣の部屋に余分にあった掛け布団を、持ち込んだのですが、
肩のあたりにしんしんと伝わってきた雪気配。
起きてみたら、窓の外には雪模様。
 前夜は、真上に落ちていきそうな星空を眺めたのです。藪川の冬。
この中に、様々な生き物は生きているのです。芽生えや、菌の繁殖は続いているのです。
ここに、住むというのは、星とも芽生えとも、つぶつぶという菌のささやきにも
こころを開いて、耳を傾ける事なのですね。

2009年1月17日土曜日

位置が定まらない

どうも、このブログについて自分の中での位置が定まりません。とても便利な機能なのですが、手軽で便利であることで、却って、上手く加工しにくいのです。
 そして、他の文章と違って、著作権による範囲がどこまでなのかなど考えてしまいます。
 あってないもの、なくてあるもの、あってあるものです。

2009年1月2日金曜日

2009年になりましたね

まだ、こちらのブログの使い方全般分かりませんが、様々なリニューアルができるといいなと思います。
 できれば、ここに一本化した情報発信ができるようにめざしているのです。今年もよろしくお願いいたします。また、皆様に取りましても良い年でありますように。