2018年7月22日日曜日

崩壊からの出発


 呼応することば達に出会っている嬉しさをどう伝えられるか、7月27日に小さな話し合いの場を用意してもらっているのだけれど、そこにどのように話題提供できるだろうか。
 横塚晃一氏の「母よ殺すな」すずさわ書店には、昨年私がたどり着いた考え方が描かれているではないか。
 『重症児殺し事件に対する我々の運動は、マハラバ村への挽歌であった。』あの時代にマハラバ村に居て、共有できることばを語れる者がもはやほとんど居なくなったことを私は残念に思っているのだけれど、相模原事件というやまゆり園での出来事について、私がなかなか論評できなかったハードルはすでに、晃ちゃんの本の中で、取り外されていたのでした。
 立場によっていろいろな見方があり、私の父の起こした障害者殴打事件を、当事者は語らずして居なくなっているのに、ただ巻き込まれていただけの家族が語ってはならないのではないか、ましてや、父が長男である兄の名前をペンネームにしたことで要らない混同が出てしまった、それぞれ別件の裁判。
 裁判ということについて、差しさわりが身内のことばから出る経験を嫌というほど見知ってきて、過去を掘り返すように、私が語ることを自分で憚った、相模原の事例だったけれど、丁寧に考えて行けば整理していくことができるのです。障害者運動というべきなのか、日本の社会形成の一時点というべきなのか、私がマハラバを語る時、それは新しい出発のためなのだと、再認識できるのです。
 各地で、自然災害の被害が出ている中、福島の味噌の作業に出向く途中の店にあった置物に、正体を隠して名乗るボランティアの欺瞞性がカオナシに見えながら、自発性をどのように表現できる言葉があるかと探っていると、少なくともこの本の120ページから123ページの中に『ボランティアに期待するもの』と章立てされてある「ぽぷら」No.6昭和49年6月 という文章は、私の中でのマハラバ挽歌として、ランプの下での夜語りの中のことば達なのです。

 私は、これらを辿りながら新たなことばを綴らなければなりません。

0 件のコメント: