2015年6月29日月曜日

実践編 山仕事讃歌




 今月は、山梨に引っ越してから行きたかったところに、行く機会ができています。
上野原の中川さんのところを再訪しました。
 薪仲間の人たちが、炭窯を造りたいという、男ロマンをああだこうだと言って、山梨県内で炭窯作っていた話をしたのと、懸案であった、在来種の蕎麦種も欲しいと言うことなのです。
 上野原の中川さんの家までは東京方面に中央高速使って行っても1時間半。
さて2枚の写真の説明は炭でも、蕎麦でもないものばかり。
 「やた」東京の西の方でも言うそうですが、野菜の支柱。実際に家の前の胡瓜に使ってあったのは竹ですが、小枝の出ているものです。寒い間に集めて置いて、藤蔓で束ねておいて在りました。
 朝の「野菜の時間」を観てから出かけたので、解りやすかったですが、今では、資材店で売っている螺旋支柱なのです。枝に伸び上っていく植物が絡まって、小蔓も支えられる、そのための用意を冬の樹勢の静かな時期にしておくという、暮らしと季節の知恵。プラスチック資材じゃないものです。藤蔓、、同行の人たちは、麻紐でとか言ってましたが、これを教えて貰った事の幸運。
 そして、土地の高低を活かした、味噌蔵。中の温度の一定したこれぞ味噌蔵。直したばかりと言うことで清潔な中も観させてもらいました。私の仕込んだ味噌菌も残っているかしら。
 さて、私の関心とは別に、炭窯造りはどうなるのでしょう。こういう事に話が繋がっていくとは考えもせず、あの本を書いていたのだと、その成り行きがまだ続く事に驚きます。

0 件のコメント: