2015年6月20日土曜日

食は地域にあるのだと・・・

                        浅川伯教・巧記念資料館の味噌甕
あさひや農場の小蕪のスープ

 ちょうど、泊まりにきた寺下さんたちと、我が家から足を延ばして、一日目に北杜市高根町の浅川伯教・巧記念資料館と二日目にあさひや農場へ行って来ました。
 浅川兄弟の資料館は、山梨での家を探し始めた頃から行きたかったところでしたが、近くまで行っても寄る事が出来なかったのを、寺下さんが韓国の友人を伴ってきてくれましたので、立ち寄りポイントの提案をしじっくり見てきました。
 戦前の半島での林業普及にあたって、若くして亡くなった巧ですが、兄とともに朝鮮文化への深い理解が、祖父の訓育の流れも含めて解りました。帯水の文化は世代を超えて審美に繋がるのです。この数年浅川家のような家庭での訓育素養の途絶が排他的な社会も招いている要素も多分に在ると考えます。人として育つ過程において文化への目を開きくらしの審美を共有することは、排他にはなりようがありません。
 これからの世代も違いを知り、他者を認められる生き方を選んでほしいものだと思います。そして林業・薪炭業は窯業と近いところにあることを思い出しました。
 資料館の出入り口近くに置かれたのは白磁ではない、この大甕。なんと味噌・醤油用だというので、撮りました。
 二日目は、久々振りに隣県長野の佐久穂まで行ってあさひや農場を訪問。
有機多品目の経営栽培をしているところを見てきました。韓国からの客人は有機農家さん。いつの間にか私達四人も蕪畑で黙々と草取り間引きを小一時間。圃場をあれこれ見るよりも、草取りが一番の学び。この季節に迷惑を省みず訪問したわけですからね。我が四畝の畑も草取りは他人事じゃないのですが、ちゃっかり引き菜の小蕪をたくさん持ち帰り、いろいろ食べる楽しみに。
 小さいので皮むきは一手間ですけれど、この蕪の香りを楽しみながら別の友人からもらった手作りベーコンを足して、スープ煮。この加工の段階が、産地でできるといいのにとつくづく思うのです。

0 件のコメント: