2014年8月28日木曜日

二色式部


 
 ほとんど、同じところに植えてあるけれど、やはり二株だから、ムラサキシキブとシロシキブが同時に花が咲き、実を付けても色は違います。どうしてこうなったのか。どこで拾った種を蒔いたのかも判然としなかった、墨田のベランダの植木鉢から移植した今の庭の式部たち。
 微やかな、深意に満ちた会話をしているようにも見えます。
 以前にも書いたかもしれないです。文才の出てこない植え主は、彼女たちの会話も聞いてみたいし、早朝畑のカラス大先生の教えも学びたいと欲張っています。
 昨日は、文庫番の父、大仏尊教=晃(空)の生まれた日でした。父もまた、まとまった本とすることはなかったのですけれど、いろいろな他人が語り、表している父の姿。何が正しいとも正しくないとも言わず、距離を置いてきています。そう距離を置くしかない。
 では、兄と私と同じように父母を語る事ができるかと考えると、その間には色の違いがあるのだろうと思います。資料を保管しながら話を語りながら、それでも宗教者としての在り方を語る事ができたらもっと父の姿が明確になるのに、それはくらしを語るだけの文庫番には到達できない部分だろうと控えておきます。
 人別外に生まれ。そうでしょう。寺が人別帳を持っているという事の意味は、寺に生まれるということは人別外であるという事ではないでしょうか。遥か子供のころから、聖職と呼ばれる教師と、他人の身体にあたる医師と、そして人の生涯を書き留める寺の者は、他人の業を背負うものだと考えていました。他人の業を背負うとは、鬼を心のうちに住まわせること。このところ、市民運動ってやはり馴染まないなぁと思うのです。結婚して20歳を過ぎ市民だなんていうびっくりした立場になった時に自分は棄民だろうと考えていたのです。そのように表明したいと。市民運動ってこそばゆいというか、何かさかしらな方々のもので、その日をどう生きるかなどという在り方とは違うのじゃないかと感じたのです。都市に紛れて、連れ合いの稼ぎで食べて、地域で生活ができて、それじゃない。そうじゃないというもどかしさを、いつも胸の内に感じていて、それなのにくらしに根差したことばばかりを紡いできて。見えているその間。あわいに埋めてあるもの。
 埋めておきましょう。いづれ元の色が出るのでしょう。 それでいいのだと思っています。
 

0 件のコメント: