2013年4月11日木曜日

江東センターの皆さまへ


立花4丁目 増田レア

 

 江東センターの皆さま、長い間お世話になりました。この地での利用は本日の配送で最後となりました。

 千石センター、立花センター、旧江東センター、江東センターと利用させていただき、千石センターでは、組合員活動の様々な仕分をしていると、センター職員さんの別積み、今とは比べものにならない別積みの量でした。野菜は蝋引きの段ボールでまだ配達されていた頃です。運転手より前に野菜の鮮度というトラックでの配達でした。

 その横で、難民支援の衣料品を箱詰めしていて、私たちは事業の箱は使えないので、近所にあった八百屋さんから箱を分けてもらい、なんか報われない。と思ったりしたものです。 同じように、連日通いながら互いの同じような作業に活動も事業も混然一体で、生協の在りようを創っていたのでしょう。専従と呼ばれたヒロミさんやヨロズさん、組合員でも思い出されるすでに逝かれた先輩方が、いつもセンターの事も店舗の事も考えそして話し、私を育ててくれました。佐原の玉子も懐かしい事です。常温でトレー置きで20日は大丈夫。大小混ぜて偏らないように自分の分だけ大きい玉子取ってはダメよ。と教えられ協同を学んだのでした。職員バンドの夢の島アースディ盛り上げもありましたね。

2階の破れたソファーでいつまでも石けんに香料は必要なのかという話をしていたのも、白いお粉を小袋に詰める怪しい作業も笑いながらしていました。

 立花センターは、まさに私のフィールドにあって、行政での雨水の取り組みもした頃です。PTAにも関わった中学校の道を隔てたところだったので、どちらもついでに行き来でき、課題も都合よく消化させていただいていました。中学校の親子活動に、石けんで知ったトンボのヤゴ救出をプールでしたり、50周年事業があった時には紙皿をつくる台紙にこんせん牛乳のパックと、裏白のOCR用紙をもらったり、家が近い利点はありました。大変だったのは地域の組合員活動で取り組んでいたボックス野菜の催しの荷受けを立花でして、私が自転車で運ぶという前夜に雪が降った時でした。センターまでの道は日陰で雪が残り、バランスを崩しやすい野菜箱を自転車で引っ張ったのでした。明治通りはすぐ雪がなくなっていて西大島へは届けられたのです。職員の皆さんの野菜の曳き売りとは別な意味で面白く思い出されます。今週の注文になる墨田の皮革産業についても立花センターの職員学習がありました。また、バイオディーゼルフュールにも実験がありました。地域とセンターは密接でした。当時は石けんの取り組みの赤ちゃんへの石けんプレゼントは今の様に業務ではなく、組合員の取り組みでしたので、ここのセンターで袋詰めもしコース別に職員さんにお願いしなければならないから、曜日とコースで別けるという事に、システムと組合員のくらしが見えたものです。センター祭りも、行政での消費生活者展も互いの学びの場であったと思い出します。

旧の江東センターも、自転車で行きました。バス乗り継ぐより楽でした。夢の島にある第五福竜丸のエンジンも自転車で見に行ったものです。年末のリユース・リサイクルものの回収に間に合わなかった時にも持っていったりして却って迷惑かなと思ったりでした。

年末は大掃除を済ませて正月用素材の配達が来ると、ものすごく充実した気分でした。

この頃も留守がちな私に替わって、家では義父が班内仕分をしてくれて助かったものです。組合員、役員の活動での留守になるので、なるべく配送の方にも全体像が伝わればと、配送日には1枚下手くそな字でしたが、当日の会議・活動内容を書置きしていました。

委託会社の方々の、素晴らしさにも助けられたことが多くあります。声掛けして下さることで、自分のくらしから考えられる事がたくさん出てきて活動にも活かせたと思います。

現在の江東センターは地鎮祭の時からお世話になって、隣の緑道公園も桜の散った今でしょうか。古いセンターから考えれば格段の設備と陣容になっています。カラーも統一されてます。今までの子育て時代、活動時代、高齢世帯を支える配送に感謝をしています。

センターの中には基幹物流さんからの運び込まれてから早朝仕分、配送、そして営業さん。懐かしい電話事務さんは、今はまたお会いできる機会があると思っています。地域の中に組合員のくらしがある、その事を繋ぐ大切な方々のお蔭で、一人の組合員として長く続けることができました。多くのセンター職員の皆さまに感謝申し上げます。

本日で最後の利用。そう言いながら、都県は変わっても同じパルシステムを利用できる範囲での引っ越し。そうそう引っ越しもまた生協の引っ越し屋さんにお願いしてしまいました。今後は新しい先で、それこそ培ってきた思いを少しだけ実行できるように、土に親しみ丁寧にくらしていきます。やはりともに創る。です。

今までの同じ住所で若い世代が残りますので、どうぞ声掛けしてやってください。

0 件のコメント: