生まれてすぐに、おばあちゃん(文庫番の曾祖母)が、見分に来るので、祖母は出産直後なのに男の子かどうかを、ちょろっと確認したそうです。
上二人が女の子で、曾祖母は次伯母が生まれた時は「またあまっちょか」と言っていったという事で、祖母にしてみたら、三度目の正直にかけた、後継ぎっ子でした。
曾祖母は家付き網元庄屋の跡取り娘だったので、男子の出生が使命とも考えたのではないでしょうか。
生まれた場所は東京府荏原郡駒澤村上馬、昭和5年の事です。終戦の年ぎりぎりまで、山の手の大空襲の前までそこに住んでいたのですが、、いよいよ戦局も激しくなったことで父親の居た茨城の山の中の寺閑居山願成寺に移っていったのでした。その年の12月に尊教と改名していることが残っていますので、15歳で僧籍に入ったと考えられます。
そのような激動にもまれた多感な時代を何を思って過ごしたのか。
そのような激動にもまれた多感な時代を何を思って過ごしたのか。
晃の名前を今回マハラバ文庫にアップした「聖道 念佛義抄文」に印を残している若き日の父。その一冊を楽しくも困難の多かった結婚生活の標として、また父没後の苦しい生活の中に離さずにいた母。
学習会を終えた庭には、母の家の周りにも咲いていた秋明菊の蕾が膨らんできました。
学習会を終えた庭には、母の家の周りにも咲いていた秋明菊の蕾が膨らんできました。
0 件のコメント:
コメントを投稿