2012年4月28日土曜日

鍵を返して

母の家。子供達にはお山のおばあちゃんの家。大仏照子寓居は、本日で閉じられました。 約三週間。急逝とは言っても2009年の三月にも大動脈解離での入院があったので、役割と資料の大部分を私の一存で処分したのですが、やはり山を降りてきてからの活動の拠点であり生活の場であった住まいには、多くのものが残されていました。使えるものは、母がお世話になった方々に使ってもらってということにして、どちらにしても他の人のお下がりを頂いたり、周囲の人達からの援助での家電のほとんどは、リサイクル業者が持って行きました。現役使用中だったPCは、データの確認がありますので、引き取ってあります。そのほかのビデオテープ、カセットテープ、紙ベースの資料などはできるだけ散逸しない事として往復数度で我が家に運びました。
 五月以降は、山梨の家にマハラバ文庫事務所を開かざるを得なくなりました。整備はまだまだですが、多くの方の訪問に耐えられる事務所運営を順々にしていければ良いです。  そのような考えで、なるべく、閑居山時代のもの、富良野時代のもの、そして近年のものも母の残していったままに箱に詰めました。山からの植物もアパートの周囲に植えてあったものの株分けをして明日、山梨の庭に植えてみます。  その運び出しをしながら、その実、資産は何も残らない。富良野で働いていた時期の厚生年金を差し引いた生活保護の金額。そこから、さらに介護料が引かれ、光熱費も通信費も抑えながら、楽しんでいたとする生協への注文。何も金銭としては残らない中で、何故母が多くの活動・ネットワークへの主体としての参加をし、娘たちのいうおばあちゃんの男衆が集まる住まいであったのかを、連れ合いは、家具も、無くなった台所の掃除をしながら一言で決めてくれました。資本主義とは違う考え方だったなぁ。と。

 あの机は誰々の、このパソコンはあの人と、あの人たちと、出し合ってくれたもの。ご近所さんからの、ボランティアの、学生の・・・。  そして、生協パルシステムでの購入も、私から言わせると、一人暮らしとは思えない単位の雑貨や食材であったりするのも、配食サービスを受けながらも、他の人達との共同を単位として、その上での繰り回しをしてきたようです。
 プラスを出さない、生活保護の暮らしを続け、昨年の三月十一日。三月十四日に一緒に東京で住もうと説得しても、自分の生活はここにあると、ベッドの手すりを掴み、自立自尊の暮らしを貫くとしたのです。嫁いだ先にも高齢の両親を抱える私を慮ってだと解っていても、だからこそ涙を浮かべながら、茨城を離れなかった母。その自立した経済。自立自尊を支え、ある意味ベーシック・インカムと呼ばれる社会を創るための彼女の闘いが、差し引きの残らない暮らしとして、私に渡されました。
 6畳二間に玄関・台所、浴室、トイレ。その住まいの鍵を返して、手向けの花束を持って子供達と、山を上ります。昨夏母と歩いた道。庭。また今年の筍が、道を閉ざし、庭を山に変えようと生えてきています。いつか兄が戻る時に、少しでも、住まえるところが残ればと、その筍の頭を蹴ります。せっかくですから持ち帰ろうとしたら、セシウム、セシウム。と若い世代は言いますが、山の霊気は守っているはずです。そうでなければ、母の闘争も、また引き継げません。

0 件のコメント: