2021年3月28日日曜日

蓬摘み


  ヨモギを摘みました。お彼岸に煮てあった餡子で草大福をこしらえました。

茹でたヨモギを刻んで、擂鉢で擂るのです。だんだん流しの調理台から台所の床におろして、膝頭で押さえながらすりこ木を回すのです。腰も疲れないし、力が安定して腕も楽。
そういえば今の季節に母が作ってくれた酢味噌和えや、木の芽竹の子などは、マハラバ村の食事は、そもそもが寺の庫裏で作ったので床が配膳台でもあったのでした。そこで盛り付けお盆に乗せて、皆の待っている部屋に運んで。そういう事を思い出します。
 台所改善運動の前の釜戸から、流しと台所。そういう流れだったのだと改めて思います。そこには、様々な女性たちが手伝ってくれていて、傍らで、食事を待ちながらの人もいて、時々、母の指示を無視して父が先立って何かを作るにしても目線はみなと同じ位置で。
 何もユニバーサルフリーだとか、段差がどうだとかではなかったのだと今更ながら思いました。
 それは、福島原発事故避難の伊達東の仮設住宅で榮子さんたちと、料理をした時もそうでした。なーにレアさん味噌の擂り方もできないの。はい。かしてみな。そんな会話もついこの間。ようやく私も擂鉢が扱えるようになっての草大福作り。春の芽生えの真っ先に、雑草と化して戦う相手ではなく、柔らかい香りを楽しめるために。

0 件のコメント: