今年の大晦日、目覚めて北側の窓を開けると、月の入りの時刻であったようで、それもほとんど満月 立待ちの月。朝に見る丸い月がまだ光っているなんて、赤地に白い月の丸は花札だけど、今年の終わりの日にふさわしく、感慨深く冷えるのも忘れて写しました。
文庫番の一年は、横浜の倉庫に預けてあった、閑居山にあった父の蔵書や自分の子供のころから親しんだ書籍の確認をし(窓から見えるのがプリンセス・ダイアモンド号でしたが)、長年の夢というか文庫が出版事業をしている目的である、父の蔵書目録への準備ができたのでした。あと数年生きていられるなら、なんとか進めたい事です。
社会一般では世界規模での感染症が流行した年で、人々がよすがとするのが、すでに宗教も超え、政治も超え、科学などは追い付けない、ただ寄り添いとか繋がりなどという情緒的言葉で表されています。
近代の限界があらわになったのでしょう。学校式の教育の意味、施設収容でできる介護や福祉とはどこまでなのか、医療は現実に対応できるのか。近代を肯定してきたものには不安が心を塞いでしまった年だったのではないでしょうか。
もともとが、近代を、文明を否定していたマハラバの思想であったのですから、ここでたじろぐ必要はないのですが、現実の暮らしの中では周囲に合わせざるをえない状況もありました。
社会一般では世界規模での感染症が流行した年で、人々がよすがとするのが、すでに宗教も超え、政治も超え、科学などは追い付けない、ただ寄り添いとか繋がりなどという情緒的言葉で表されています。
近代の限界があらわになったのでしょう。学校式の教育の意味、施設収容でできる介護や福祉とはどこまでなのか、医療は現実に対応できるのか。近代を肯定してきたものには不安が心を塞いでしまった年だったのではないでしょうか。
もともとが、近代を、文明を否定していたマハラバの思想であったのですから、ここでたじろぐ必要はないのですが、現実の暮らしの中では周囲に合わせざるをえない状況もありました。
この一年の間では、一般社会に不適応になるものの在り方をずっと考えていたとも言えます。少しわかったのは、何回も書いていますがマハラバ村というのは、自立した脳性麻痺者自らが作った、作ろうとした共同体なのです。集団生活ではなく、共同体をめざしていたという事の違いを、字面で理解できたのです。数カ月考え続けて、そのように思えたのでした。
いまさらながら、50年前のことが理解できたということになります。この後の世の中がどのように変容できるのかもとても興味深いのです。
しかし、きっと月の巡り、天地の間のやりとりからすれば、一刻のことなのでしょう。
しかし、きっと月の巡り、天地の間のやりとりからすれば、一刻のことなのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿