2020年4月28日火曜日

その男・・・



  御多分に漏れず、外出をしないということで、籠り気味なので読書。
「愛情はふる星のごとく」上、下。私にはこの時代の諜報活動は今の時代よりもさらに謎だから、その点には興味が無かったのだけれども、手にしたあとがきに、旧茨城三区の風見章の文章があったので、母に渡してあったものなのです。
 母には、母のさまざまな思いの中で読んだことだと思うのです。あまり風見さんの事は語らなかったのでした。細田さんや池田さんは父も先生と呼んでいました。
 今頃、こういう状況で、あとがきだけでなく、内容も読んでみているのです。著者の処刑された後にご夫人から出されている書簡集ということで、息詰まるような時間が判っている中でのやりとりです。
 戦前の知性とか教養とかを改めて読む思いですが、第一級の見識を持っていたのでしょう。事件の真相については読んだからといって解るものではありません。一番感じるのは、尾崎秀実が家庭教育ということにどれほど思いを降り注いでいたのかという事です。
 その責任が父親という立場にはあるという思いがひしと伝わるのです。
 今の時代に、競争原理のレールの教育だけを子どもに与える家庭が多く、学校の休業で、ついていけなくなる、という心配をしているのとは、以前の家庭教育の重みは違っていたのです。
 せっかく、学校が休業となったのであれば、大きく歴史や社会の見方も含めて、いやな言葉だけれど子女に与えられる親がもっと居てもいいのにと願います。
 ラナンキュラスの花が咲いたのを見て、どの花もしっかり咲いていると眺めながら、花は人間の顔をどのようにみるのだろうとふと思いました。花から見たら個々人の違いなど関係なしに、「人間」なのでしょうか。
 ついでにてんでな向きで出てきたウルイの写真。文庫の庭には三株のウルイ(ギボウシ)があるのですが、この二株は今までとは違う場所に移し替えたら、新芽の出方も面白いのです。間違って鈴蘭かとどきどきしていましたが、ここまで伸びるとウルイに間違いないようです。

0 件のコメント: