2018年8月27日月曜日

テープを起こしながら



 父の講義テープは、1983年のものが先に電子化して、起こしている途中なのですが、その他に大雑把に2バージョンありそうです。まだ全容がわからないので、どこまで文字とするか、マハラバ文庫の事業規模に見合うのか、手作業で進めています。
 1930年の8月27日に生まれて1984年の7月6日までの一生であったのですから、晩年のものです。これが聴いていて面白い。西暦とか元号とかを、どう考えるかという改元についても話しているのですが、ちょうど今年、今の元号のうちになどと大騒ぎしている人たちに聞かせたい中身です。そう、音声で聞いていると、語り口、親しみやすさ、すぐそこに傍証の引き出しを持っている知の集積。だいたいは、インターネット上に討議資料として出していることと重なっていますし、それは解放理論研究会の中でも述べられているのです。インターネット上の解放理論研究資料が、画面操作の未熟な頃だったので、枠が重なっていることを直さないとならないと、改めて見直して知りました。あの頃は兎も角アップすること、どうして父の理論が生み出されたのかを公開していくことに追われていたので、またの作業です。
 この1983年の講義は閑居山の中ですが、テープを録音していたのは母か、その頃通っていた石岡の写真家の男性かなのです。少しずつ確証としてきたことなども、臨場感とともに聞き取っています。ダブルであるので、母がダビングして確実に何度も何度も聴き直している事だと思います。それは眠られない夜でもあったのでしょう。
 今の山はどうなっているのでしょう。笹を刈り込んでいるのは文庫番の庭です。小さな部分でも、根が入り込んでしまって切り株は切っ先を尖らせて危険です。父の死んだあとテープがありながら、母には母の生きるたつきを作らなければならなかったし、期待した一冊は、どうも思うようではなく、さらには母に父の遺稿をまとめることを憚る思いがあったのでしょう。それが何であったのか漠然と考えるのは兄の道を邪魔しないようにと居たためではないかと、今は何も訊ねることはできないので推量します。どちらかが、根の下に潜り込んで、元を枯らしてしまう。そういうことをしたくはなかったのだろうと思うのです。
 人が、個として生きていかざるを得ない世の中で、なおさら自立を求めあった遺された者たちは、互いに上手く伸びる事が出来なかったのですが、笹竹は、はびこっているのが2018年です。人が、個として生きていかざるを得ない、そうなのです。父の言う事は、その生きるという事が差別の根源だと帰結する筋道の理論なのです。そしてそのことを自覚するのだと。
 かぼちゃがまた採れました。分け合うにも難しい事が出るほどほどのお付き合い。明治の開国は、第二次世界大戦後の高度経済成長、市場経済への流れは、ほどほどにお付き合いできた農村をそして都市をも壊しています。今、庭の笹を刈り込みながら、または茨城の山の中を思いながら、この世界に生きる道を見つけるのが困難であることを思い知るのです。
 生きる事に必死で、、、その言葉は、他人を蹴落とすしかないという事を意味します。お釈迦様の時代でもそうであったとしても、そうではない人らしい在り方を選ばないと、ただ、講義テープを起こす作業をしながら、政治について何か言うでもない、今は自分の主張も行動には結びつかない文庫番は、父のいう絶望を、また掘り起こすのです。
 

1 件のコメント:

増田・大仏・レア さんのコメント...

文庫番 父の祖父、私の曽祖父は富山か東京に出てきて逸見山陽堂に勤め、その息子、私からは大叔父も同じく勤めていたのですが、逸見山陽堂さんは逸見斧吉氏が田中正造の支援者として有名であったのです。
 今年の東京ぱるとも会の総会に出席していた旧下馬生協の方が、当時の澤山(祖母の実家)の家の住所から、大叔母が下馬生協で活動していたことをおしえてくれました。ここで繋がったような気がします。